損するあほう

時計とかタバコとかPCとか、残しておく。※個人の感想です

CITIZEN cal.8200 分解のみ

こんばんは。

 

古いCITIZENの時計を手に入れて蓋を開けるとあら不思議、見慣れた機械が。

 

f:id:yu_john:20210128203557j:plain

f:id:yu_john:20210128203609j:plain

格安時計マニアの皆様にはおなじみ、82系ですね。MIYOTAと書いてはいないものの同じものだと考えて問題ないでしょう。
購入したのがインドからの出品でしたので、日本語表記はありません。曜日が英語とアラビアーンな感じ。日本国内では珍しいかな。

象牙色のスペーサーは外さなくても作業できました。グッと押して外せるでしょうが、危険もありそうなのでパス。

 

ではカレンダー側から始めましょう。
まずはCリングと曜板を外して。

f:id:yu_john:20210128204421j:plain

ここでは日板おさえだけを外すのが良いでしょう。バネはないので引き上げるだけ。

f:id:yu_john:20210128204516j:plain

さて、ここからが大変。何がというとネジの種類が多い。ちゃんと対応した部品と一緒に保管しておかないとあとあと大変なことになりますね。

ちなみに左のほうでかみ合っているバネ部品ふたつはどうやらカレンダーの早送りに使うようです。洗浄後もかなりぎこちなかったので早送りの際はパチッ、パチッと急がず焦らずで。

 

切り替えまわりは上から注油できそうだから残しておきたいのですが、

f:id:yu_john:20210128204923j:plain

この地板の茶色いのが錆びだったら困るなあ。さび落としにつけなきゃ。

 

部品の位置とネジの組み合わせ、バネの効き方、覚えるところが多いカレンダー側でした。置いてるだけとネジだらけ、どちらがいいかと言われたら難しいんですけどね。

さて輪列側に向かいましょう。

f:id:yu_john:20210128211032j:plain

親の顔より見たMIYOTAの顔みたいなもんです。

ヒゲゼンマイの状態もとてもよろしい。水平も取れてるし中心もズレてない。

f:id:yu_john:20210128211203j:plain

アンクルの爪は油がこぼれてましたね。使えたらどうでもいいけど。

f:id:yu_john:20210128211310j:plain

あと写真ではわかってもらえないかもしれませんが、入爪の停止量が少ない。これも使えるから別にいいんだけど。

コハゼはこの銀色の平たいやつ。

f:id:yu_john:20210128211359j:plain

ピンセットの先などでずらしてゼンマイを解放。最初はその横のバネだけ動かせばいいと思っていた自分がいました。だって7Sがバネだけのコハゼだもん!

 

総受けを外すとこんな感じ。

f:id:yu_john:20210128211540j:plain

片巻きあげにすると切り替え車が1つで済むのですっきりしますね。部品が少ないってのは故障箇所が減るのにもいい。

うけの裏側は秒カナおさえがある。

f:id:yu_john:20210128211912j:plain

こいつのせいで組み上げがちょっとだけ手間。ネジはめても斜めになる。

左が3番、右が4番。まあ噛み合うようにしかハマらない。

f:id:yu_john:20210128212151j:plain

 

石も汚れてない。

f:id:yu_john:20210128212348j:plain

油切れでずっと動かしたり10年単位でほったらかしにされた時計は穿ってたりする。
たまには手入れしながら使われてたんだな。愛されてたんだなこいつ。知らんけど。

 

輪列側は悩むこともなかったな。

f:id:yu_john:20210128213326j:plain

 

開発されたのが70年代でしたっけ。当時の廉価帯でデイデイトと自動巻きと薄型を頑張った機械なのかなと。
自分ではMIYOTAの8215を使ったことが無いので何ともアレですけども、こんだけぼろくてもフル巻で270°近く振りが出てますし、そこそこ信頼できるんだな。

 

組立時のコツは特になし。場所を間違えないように。

参考程度にcal.8205の組立をしたときのリンク置いときますね。


 

では、またお会いしましょう。