折りそうな秒針に気をつけながらも進めるしかありませんから、とりあえずがんばります。
前半からの続き。
テンプも大きくて安心感がありますね。
真ん中を横切るものが自動巻きユニットです。昨今の丸いユニットに見慣れていると違和感があります。
裏側から見ても隠れています。歯車が4つありますね。
真ん中の板は外さなくても大丈夫そう。軸が摩耗していた場合はここから交換っぽい。
今回はスルー。
秒針は3番車に連結するんだね。秒カナおさえが弱まっており、調整が必要でした。
角穴には謎の小さなネジがついており外すべきかどうか悩んだ末に「さわらぬ神に祟りなし」の精神で無視をキメこむ。
正体は手裏剣。逆回転防止かな?
組立時は隙間に油流しておいたほうが良いかな?まあ駆動に影響はせんでしょう。
ここまでこれば特別な話は一切なしで進められそう。
ただ、3番車がひっかかるために、輪列受けを先に外さないと香箱受けが取れないようです。
組み立ては香箱・2番 → 輪列。
油らしきものがにじんでしまっている。
んー、いろんな時計でよく見る症状。特定の油は時間とともにシャバシャバになるんだな、きっと。グリス多用派の私は不安がらなくてもいいはず。
構造は特別難しいものはなく、バネも無事。
一度風防を外したことで固着がなくなったのか、再分解が簡単になりました。
秒カナの再調整や秒針そのものの調整がちょっと面倒でした。
自動巻きが弱ってきた感じがあり次回の点検まで大丈夫かは不明。最後には手巻き運用も残ってるからいいでしょう。
でもやっぱり手巻きのカレンダー無しだよなぁ。
では、またお会いしましょう。