その他
3月頭に入金が完了し、今か今かと待ち焦がれた自作(デザインしただけ)ケースがようやく、やっと、ついに我が手に。 輸出が止まっていた原因は結局教えてもらえなかったそうです。チャイナポストめ。
前に考えていたようなおとなしいやつが私は好きなのですが、どうも制限にひっかかってしまうようです。 困りましたね。
古い時計をさわっているとどうしても出てくる問題。 ゼンマイ切れ。 どうにか動かしたいけどどうやって選べばいいの~~。
部品どりってので手元に来た中にブルガリのクオーツ式が。 ラッキー!部品どりにでもお小遣いにでも何にでもなるぜ!
前から少し気になっていたHangzhou 5000Aムーブメント。 他の機械の情報を見ていると、偶然それに関する画像を発見したのでもう少し深堀りしてみます。
1ヶ月以上前にケースを考案して注文したボーム&メルシエ。 出荷はされたもののなかなか届きませんね。
特定径専用の汎用機械台を購入。 ここ数か月で目にするようになったステンレス無垢の両面のもの。意外と良さそうです。
3記事にわたって修復を試みたSEIKO Seahorse。 5日程度歩度もまあまあで安定しています
今回もB&Mのマネをしてケースのデータを作ってしまいます。 薄型が過ぎてちょっと困りますが。
自作ケースの3D CADデータを形にしてくれる業者を探します。 先生の翻訳機能も使えば英語で問い合わせられますから、国内外で探します。
今日も今日とてebayをうろついていると、ETAの代替ムーブメントを発見。 その名も G100。
暇つぶしにネット散歩をたしなんでいると中華ムーブの話をたくさん目にかけます。 今回もう一回おさらいしておきます。
ところで、マイクロローターを搭載した機械を作るメーカーはどこだ? わりとニッチな機構の気がするんだけど。
腕時計の自動巻きムーブメントに「マイクロローター」と呼ばれる機構があります。 マイクロな単位の部品ではありませんが、一般的なものの大きさと比べると全然違います。
様々な場面で目にするMIYOTAの機械。 時間合わせで苦労する場面も多いでしょう。公式HPを見ながらおさらいします。
こんばんは。 新年、おめでとうございます。
ふと考えました。 汚れた裏蓋パッキンも一緒に洗えるのか?
いつまでたっても注文した部品が届かなくてちょっと困っています。 風防を数枚頼んだだけなのにこんなに待つとは。
私はMODではなく、どちらかというとジャンクを拾ってきて弄繰り回すのが趣味です。 であればやはり部品の交換が必要な場面も出てくるでしょう。
底辺生活を謳歌している私は日がな一日ゴロゴロダラダラした時間を過ごしているわけで、そのあいだにインターネットから多種多様な情報を得て次のキャリアに備えています。固定回線はいくらアクセスしても金額が上がりませんからね! とはいってももちろん時…
明工舎のボロい裏蓋閉め器を4000円くらいで手に入れられてラッキーだなどと考えていたら、そんなことはありませんでした。 ”アレ”が足らないのです。
前回、復活の儀式を執り行ったクオーツ。結果としては動きました。
こんにちは。 2021年開催の国家試験でも7S26Cが試験機として採用されたみたいです。
いつぞやにクオーツソナーは便利な機械だぞと紹介する記事を書きました。 途中で、代用もできますよと言ったのを覚えていますか?
古い時計だけでなく、機械式の腕時計をさわるうえでヒゲゼンマイとは切っても切れない関係。切れたら困る。
卓上扇風機を借りたんですけども、遅い。ゆっくりすぎて風がほとんど発生しません。 安いものだし他を買ってもいい。直らなかったらの話で。
あるんでしょうか。私の手順が悪いのでしょうか。
3月に入ってAliexpressで注文したタイムグラファーが手元にきた。 昨年に購入したはずのタイムグラファーは8月15日を最後に消息を絶っています。
こんばんは。 Aliexpressってのは周知の事実として、当然のように嘘をついたり本当の話を隠したりする通販サイトですよね。
google docsを久しぶりに開くと、ある文書が。